長野県が生んだ地学者(1)保科百助(ほしな ひゃくすけ)

  百助は1868年(明治元年)、北佐久郡横鳥村(現在  の立科町)生まれ。1891年(明治24年)長野師範学  校(現在の信州大学教育学部)卒業後、県内各地の  小学校を歴任した。百助の教育法は、実物や実験を  重視し、子どもの自発性を尊重して、学ぶことの喜  びを自ら見出させようとするものだった。   その傍らで在職中から鉱物岩石の採集に努め、地  質学の研究家としても有名であった。     小学校長として赴任した際、白ズボン、白シャツ  麦藁帽子、ハンマー、雑のう携帯の鉱物採集スタイ  ルで現れ、村民を驚かせるなど、奇行に富んだ人と  もいわれているが、部落差別の撤廃と同和教育に力  を尽くし、貧困家庭の子弟のために私塾を設立した。  また、信濃図書館(県立図書館の前身)の創設にも  功績があった。   これら以外にも、百助は絹織物や養蜂、染色技術  などの実業教育による地域振興への取り組みについ  ても先駆者であった。明治33年、北佐久郡蓼科高等  小学校に校長として赴任、蓼科実業補習学校  (蓼科高校)の校長を兼任するも、たった1年で辞  し、その後鉱物大採集のため県下漫遊の旅を開始し  採集した岩石を、明治36年(1903年)「長野縣地学  標本」として県下の103の学校に頒布した。    (左写真)百助の在りし日を彷彿とさせる最も有名 な写真。


(上写真)高校に配られた「長野縣地学標本」左側から上田高校、長野西高校、飯山北高校、 長野高校、野沢北高校、蓼科高校のもの。長野西高等学校には百助の経済的支援者がいたの で特別な体裁となっており、九曜紋が見える。(写真をクリックすると大サイズになる)


(上写真)扉を開けたところ。「明治36年 保科百助献納」と書かれている。 「長野縣地学標本」リスト 標本の番号が入れ替わっているものがある。

 標本群は鍵つきの堅牢な木箱(欅板製、高さ66、 幅37、奥行き41.5cm、厚さ2cm)の中の九段の引き 出しに収められており、236種類の岩石・鉱物・化 石などが含まれている。 明治43年(1910年)には二回目の岩石標本頒布を するも、この翌年(明治44年)に百助は44才の若 さで他界した。  信州教育を語る時、明治後期の教育界の中で、 保科百助は欠くことのできない存在である。 (右写真)百助が岩石採集した場所に彫った 「九曜紋」 保存を考えないと風化してなくなってしまう。

● もどる ●