(左上写真)
  日本に近代登山方法をもたらし、世界に日本アルプスを
 紹介した英国宣教師ウォルターウエストン氏のレリーフ。
 毎年このレリーフ前でウエストン祭が催される。
  このレリーフがはめ込まれている岩体は滝谷花崗閃緑岩
 と呼ばれている。この地域を詳しく調査された信州大学の
 原山教授によって、この岩体が花崗岩質岩としては世界で
 最も若い年代を示すことが明らかにされた。
  普通、花崗岩は地下深く(地下3000m程度)で酸性のマ
 グマがゆっくりと冷却して形成される。その後の地殻変動
 によって花崗岩岩体が隆起して地表に現れるには何千万年
 ~何億年もかかると一般的に考えられていた。
  原山教授がこの岩体の年代測定をしたところ、約140万
 年前という値が得られた。この間に地下3000mの岩体が現
 在海抜3000mの山稜を構成している訳だから極めて短期間
 に激しい隆起をしたことになる。
 (左下写真)
  滝谷花崗閃緑岩のクローズアップ写真。黒い有色鉱物
 は黒雲母だけでなく角閃石も含まれている。