| 
  犀川の支流の麻績川沿いに、奇岩と、それを
 刻んだ清水が競演する2つの景勝地、山清路と
 差切峡(さしきりきょう)がある。
 (写真左)山清路風景。
  対(ペア)をなしてほとんど垂直にそそり立
 つ板状の岩。
 これは近寄ってみると砂岩の地層であることが
 判る。現れているのは、新生代第三紀中新世の
 小川層の砂岩層で、おおよそ800万~600万年前
 に海に堆積した地層だ。
  間のへこんでいる部分は泥岩で、固い砂岩は
 浸食に耐え、軟らかい泥岩は選択的に浸食され
 ていることが判る。このようなものを差別浸食
 という。
   岩が垂直だということは、地層が垂直にまで
 急傾斜していることを意味する。周囲の露頭で
 も、このように削り込まれた泥岩と取り残され
 た砂岩が垂直な状態で交互に積み重なっている。
 |