関田山地の自然(1)(飯山市)


鍋倉山

関田山脈は飯山市と新潟県を境する県最北の山脈で,斑尾山から始まり,千曲川が新潟県に 出るまでの約80kmにわたって連なっている.間には袴岳・黒岩山・鍋倉山などが存在しており ブナ林で覆われた豊かな自然で有名である.近年,「信越トレイル」と呼ばれる県境尾根を歩 き通す道が完成し,アウトドア派の関心を集めている.また,この地域は全国でも有数の豪雪 地として知られており,ふもとの森宮野原駅はJR駅としては日本最深の 7.8mの積雪を記録 し,これと同じ高さの塔が駅前に立っている.
関田山脈は,主に新生代第三紀の堆積岩や火山岩類からできているが,地学的に様々な謎が 隠されている山脈だ.たとえば・・・
[その1]山脈がきれいな円弧を描くのはなぜか?
[その2]最近になって起きた急激な隆起はなぜか?
[その3]関田山脈を形作ったといわれる富倉背斜の背斜軸と山の稜線の位置がずれているのはなぜか?

下の写真はブナ林で有名な鍋倉山(1289m)で関田山脈の中央部に位置する.火山岩から成る.
鍋倉山

関田峠の池

関田山脈には飯山と新潟県を結ぶ16もの峠があり,両県の長い交流の歴史を感じさせる.峠のひとつ関田峠には池がある.池の長軸方向は山脈の方向と一致していて,この池が断層活動などの構造運動でできたことを暗示している.写真の池は埋め立てられ湿原化している.同じような原因で形成されたと考えられる池は黒岩山付近にも存在している.
関田山地の地図 関田山地にある湿原

ケスタ地形

山地を夕方眺めると,麓から幾重にも同じような高さの小ピークが横に連なっているのが見える(下の写真).これは麓側に傾斜している地層が差別浸食を受け,硬い部分が高まりを作っているためで,このような地形をケスタ地形という.このことは関田山脈の衛星写真を見ると非常によくわかる.
関田山地に見られるケスタ地形
下図はケスタ地形の模式断面図.硬い黄色の地層と軟らかい青い地層が交互に重なっていた場合,青い地層の方が早く侵食され,黄色の地層が残丘状に残って地形に反映される.
ケスタ地形

上段

関田山脈の北半分は最近になって急激に隆起した.山脈の東側には「上段」と呼ばれる平坦面が存在しており,これは千曲川の河岸段丘と今のところ考えられている.この上段と千曲川との高度差は1段で約200mもあり,きわめて大きい.下の写真はこの上段を浸食する深い谷.
上段
●もどる●