関田山地の自然(2)
関田山地と褶曲構造
関田山地は長野県と新潟県の県境に,きれいな円弧を描いて存在している.
関田山脈は富倉背斜を作るような構造運動によって形成されたとされていて,背斜軸は山脈の西側,県
境付近を通過している.富倉背斜は軸面が西に倒れた非対称褶曲とされているが軸の東側にも逆転した
地層が分布していて,山脈を横切る方向で断面図を描くと,ギリシア文字のΩ(オメガ)のような構造
を呈していて,他にはあまり例のない奇妙な背斜構造である.下の図は関田山地 赤線:富倉背斜
(左図)山脈の概念的断面図.右側が東方向.この図は縦横比及び地形などは正確ではない.赤い富倉背斜軸の両側で地層の逆転部が存在している.
(右図)富倉に向かう道沿いの露頭.富倉層群のうち,大川層に属する砂泥互層が現れている.地層は右側に傾斜しているように見えるが,地層は逆転していて,左側ほど上位の地層が現れている.
大川層の礫岩層
永江から信濃町に通ずる道路沿いの採石場の露頭.ここも大川層の礫岩層が現れている.先の露頭から9kmのところに位置している.
ここの地層も逆転していて,右側ほど上位の地層が現れている.
このことから地層の逆転しているゾーンが南北方向に約9km,幅2kmあることがわかる.
そうめん滝
富倉に向かう道路沿いの礫岩層に架かる滝.その見掛けからそうめん滝と呼ばれる.礫岩層はほとんど直立している.
この滝のすぐ下流の濁池層からは,キララ貝(Acila insignis)・キリガイダマシ(Turritela sp.)・カガミ貝(Dosinis sp.)などの鮮新世の化石が採集できる.
下の写真は濁池層産出カガミ貝など.