地獄谷の噴泉(山ノ内町)
...
渋温泉地獄谷の噴泉は昭和2年に国の天然記念物 に指定されている。長野県内の国指定天然記念物は 火山や温泉に関係するものが多いが、これもその一 つだ。 指定に係る経緯を書いた石碑は噴泉水が降りかか る場所に立ち、しかもあまり上手ではない日本語文 で書かれていて、付け替えた方がよいと思われるが 轟音とともに噴き上げる噴泉は一見の価値がある。  さても、その解説碑によれば、 「この地方は、今から約3500万年前、日本列島に 大きな変動があって、日本列島のまん中を横断する 大地溝帯ができた(現在の学説ではフォッサマグナ が形成されたのは約1600万年前ということになって いる。)・・・この地獄谷はこのあたりの温泉の熱 原となっているが、ここの噴泉は、岩漿から分かれ てきたガスが、温泉とともに非常な熱気をもって吹 き上げるもので、火山現象としてはきわめて珍しい。 噴泉は遠い昔から絶えず噴きあげてきているが天 明3年の浅間山大爆発のとき、一時とまったといわ れる。」  このように遠い場所で起きた地殻変動によって噴 泉が影響を受けるという記述が興味深い。噴泉水の 圧力は意外に弱く、写真の奥にある川の氾濫によっ て土砂をかぶっても止まってしまうのだという。
...
 地獄谷ではあちこちから湯煙が上がっている。 この谷に露出する岩石はやや黄緑がかったヒン 岩で、新生代第三紀中新世末のものだ。温泉の 熱源はこの岩石の下に存在している閃緑岩であ ることがボーリング調査でわかっているという。  左写真は河床に現れているヒン岩。写真左側 の河原にある灰色の塊はみんな野生の猿だ。
 千曲川に沿って上田から千曲市、須坂市、山ノ内町、栄村と続く帯状の地域には湯の国長野県を代表 する温泉が多数分布する。この地帯は地学的には「中央隆起帯」と呼ばれる地質区と一致している。 中央隆起帯はフォッサマグナ区のうち、新生代第三紀中新世の終わり頃から隆起運動を起こした地帯 のことを指す。この隆起を起こしたのが地下からの大規模なマグマの上昇で、その後マグマはゆっくり と冷えて閃緑岩になったが、まだ余熱が残って温泉活動を起こしていると考えられている。
...
 噴泉の近くに「地獄谷野猿公苑」があり、温泉につかる野生の猿がいることで有名だ。この猿はかつ て日本郵政公社が発行したふるさと切手第1号の図案になった。辺りには数十匹の猿が群れているが、 そのうちの数匹が入れ替わり立ち替わり温泉につかっている。
 猿など霊長類の生き物の仕種は何とはなく 「人間とは何か」を考えさせるので面白い。  湯上がり後の毛繕い3連発。 最後の一匹は独自行動か・・
<参考文献>                              信濃毎日新聞社編集局(1992)信濃すとーん記, 信濃毎日新聞社   地団研長野支部(2004)長野の大地-見どころ100選-, ほおずき書籍 降旗和夫(2001)改訂 長野県 地学のガイド,コロナ社 (宮坂 晃)

● もどる ●