大鹿村の中央部で小渋川と青木川とが合流する。
合流地点に大西山があり、「三六災害」と呼ばれ
る昭和36年6月の梅雨時に発生した集中豪雨に
よって大崩落を起こし、42名の方が亡くなって
しまった。
(写真↑)崩落崖は高さ150mあり、今でも荒々し
い姿を見せている。川沿いの台地状の部分が崩落
した岩塊で、この上に犠牲者の冥福を祈るための
大西山公園がある。
崖の上部に見える赤い部分は花崗岩類、下の灰
色の部分は「鹿塩マイロナイト」と呼ばれる岩石
からなる。
写真手前の建物は中央構造線博物館で、この真
下に中央構造線が南北に走っている。
(写真←)大西公園から見る崩落崖と崩壊岩塊。
(写真↓)大西公園では「鹿塩マイロナイト」の
標本が拾える。
「鹿塩マイロナイト」は、地質屋さんには非常に
有名な石で、中央構造線の活動が始まった初期の
運動によって形成された岩石と言われている。
大きな断層が運動する(ずれる)と、断層面近
傍の岩石は大きな力ですり潰され、元の組織を失
ってチャートのような見かけの石ができる。これ
がマイロナイトであるが、中央構造線の活動史を
編む上で極めて重要な情報をもたらすと考えられ
る。なお、マイロナイトは中央構造線の西側
(内帯側)にしか存在していない。
写真はマイロナイトの接写。横幅が3cm程度。
白い粒は、元の岩石に入っていた鉱物(長石)で、
この周りに「尾」を引いているのが肉眼でもわか
る。
<参考文献>
下伊那教育会 (1986) 下伊那ものしりブック
松島信幸ほか(1993) 伊那谷構造盆地の活断層と
南アルプスの中央構造線
市川浩一郎(1981)概論:中央構造線,月刊地球,
海洋出版
端山好和ほか(1981)中央構造線-その出生の秘
密-,月刊地球,海洋出版
信州理科教育研究会(1994) 台地は語る
(宮坂 晃)