| 
  飯田市の東に位置する上村は矢筈トン
 ネルの開通によって便利になった。村の
 中央部、上村川沿いに中央構造線が南北
 に走り、また、東側の北又沢沿いに仏像
 構造線が北東-南西方向に走っている。
   これら二つの巨大構造線に挟まれた間
 に「日本のチロル」として有名な下栗の
 里やしらびそ高原がある。しらびそ高原
 からは南アルプスの聖岳や赤石岳に向か
 う登山道があるが、山の上級者向けの道
 である。
(写真1)下栗は、山の急斜面に貼り付く
 ように民家が点在している。集落の一番
 高いところに広場があり、ここから見る
 日没の景色は絶景だそうである。
(写真2)北又沢上流部を見る。
  この谷沿いに秩父帯と四万十帯を区分す
  る仏像構造線が走っている。仏像構造線
  は西南日本外帯中を中央構造線とほぼ並
  行に走り、九州から始まって四国を通過
 し、ここ上村、富士見町の釜無川沿いに
 北上し、糸魚川静岡構造線によって一旦
 切られるが、川上村に再登場する。中央
 構造線に劣らない大断層である。
    写真で、谷の左側が秩父帯、右側が四
 万十帯になる。
 |