| 
  「菊目石は大島の南の毛無山中腹に幅2m
 長さ10mの大きさで露出している。
   大正11年当時飯田中学校教師北原寛氏が下
 伊那地質誌執筆のため調査中に発見した。
 花崗岩は酸性のマグマが地下でゆっくり冷却
 してできる石だが、この際に塩基性斜長石
 (灰長石)を核としてその周りに有色鉱物が
 放射状に晶出してできたと言われている珍し
 いものである。」(喬木村の解説文より)
  菊目石は、昭和50年に県の天然記念物に指
 定された。大島では目下、遊歩道を作って
 この石を観察しやすい環境を整えている。
  写真の球の直径は約2cm
 大島まで行く余裕がなければ、村の図書館の
 入り口に50cm大の標本が飾ってある。
 |