八ヶ岳(1)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 硫黄岳 横岳 赤岳 阿弥陀岳 権現岳 編笠岳 富士山 (2760m)   (2829m)     (2899m) (2805m)       (2715m)    (2524m)     <南八ヶ岳の山容>

   八ヶ岳は南北20キロを超える火山列で、2500m以上のピークだけで13座を数える。峰はそれぞれ   に個性があり、違った趣がある。また、長い山列のほぼ中央部の夏沢峠を境に、南八ヶ岳と北八ヶ岳に   分けられている。 火山の寿命は長いものになると数百万年にわたるが、八ヶ岳も百万年以上の歴史を持つ火山である。 最近の信州大学の研究によって、八ヶ岳の歴史が判ってきた。一口に八ヶ岳と言っても2つの大きな火   山帯から成っており、まず、現在の北八ヶ岳一帯で八柱火山帯と呼ばれる北西ー南東方向に並ぶ火山群   の活動があった。この火山群からは膨大な量の玄武岩~安山岩質の火山砕屑物や溶岩が噴き出して成層    火山を形成していった。この火山活動は110万年~80万年前に起きていた。その後、しばらく火山活動は   休止し、50万年前から再び火山活動が活発に起こり、現在の八ヶ岳の大部分ができたらしい。    なお、八ヶ岳の東側に降った雨は千曲川に注ぎこみ日本海に、また西側に降った雨は天竜川、釜無川   を経て太平洋にと、雨水の運命を分ける分水嶺になっている。

   大河原峠付近で見られる八柱火山。凝灰角礫岩やこれに貫入するシル状の溶岩岩脈など、火山帯内部   を観察できる。
   八ヶ岳の主山稜部。   赤岳や横岳は、それより南側にかつて存在したもっと高い火山から流れ出た溶岩が流れ下ってできてい   ることが判る。赤岳および横岳の西面は爆裂火口の壁である。 <参考文献> 諏訪教育会(1975)諏訪の自然誌        西来邦章・高橋 康 (2012) 中部日本,八柱火山群の活動火山形成史        西来邦章・高橋 康・松本哲一 (2013) 浅間・烏帽子火山群の火山活動場の変遷,地質学雑誌                                           (宮坂 晃)
● もどる ●