●接触変成作用(contact metamorphism)
 もとの岩石が地下で熱や圧力を受けて、鉱物の配列や種類が変化することを変成作用といい、
 変成によってできた石を変成岩(metamorphic rock)という。
  マグマが貫入してくると、その周囲の岩石(特に堆積岩)はマグマの高熱と揮発成分による
 変成作用を受けて変成鉱物が生成される。この作用を接触変成作用という。泥岩が接触変成作用
 を受けるとホルンフェルスと呼ばれる緻密で硬い岩石ができ、石灰岩が接触変成作用を受けると
 結晶質石灰岩(大理石)ができる。
●広域変成作用
 造山運動が行われている地域の地下では、大規模な圧力や熱によって、広域にわたる変成作用が
 行われる。これを広域変成作用といい、この作用によって広域変成岩が形成される。広域変成岩
 は一般に片理をもち、縞状の模様を呈する。
●結晶片岩(schist)
 広域変成作用によって形成された、片理が発達し、再結晶鉱物が認められる変成岩。最初に特徴
 的に含まれる鉱物名を書き、あとに片理を持っているので片岩と名前を付けることが多い。
(例)石墨片岩、絹雲母片岩など。