| 
 フズリナ化石はネオシュワリゲナ・ヤベイ
ナ・スタフェラなどの種類が産出し、石灰岩
の表面を見ると直径7~8mmの同心円状をし
た円形の化石が多数付いているのが見えます。
これらの化石は、古生代 二畳紀の中部から
上部の時代のものです。
 また、この露頭の北端では、中生代の黒色
頁岩の上に、より新しい時代の地層(新生代
の第四紀)が不整合で覆っているのが観察で
きます。
 左の写真の下半分の黒い地層は秩父中古生
層で、上半分の白ぽい地層は新生代第四紀の
地層です。二つの地層はくっ付いていますが
堆積した時代は1億年以上隔たっています。
 このように、古い時代の地層を削って新し
い地層がその上に乗る重なり方を”不整合”
と呼びます。
 
 
 
 <参考文献>
 南佐久郡誌編纂委員会(1991)南佐久郡誌
  自然編(上)
  信州理科教育研究会(1994)大地は語る
 降籏和夫(2001)改訂 長野県 地学の
    ガイド(コロナ社)
 図表地学 (浜島書店)
      
            (宮坂 晃)
 |